サンフレッチェ広島レジーナ応援 東京遠征

SNSを見てくださっている方はご存知かもしれませんが、私はサンフレッチェ広島(男子サッカーJ1リーグ)・サンフレッチェ広島レジーナ(女子サッカーWEリーグ)のサポーターでもあります。
2024年12月29日に開催されたクラシエカップ決勝(東京・国立競技場)を観戦するため、約10年ぶりに関東へ足を踏み入れてきました。

12/28 1日目 広島→大阪

試合開催は12/29 13:00、広島からでものぞみ号で4時間なので当日に出ても間に合うのですが11:00には会場に着いておきたいので前日からの移動を選択。

ということで青春18きっぷの3日用(\10,000)を購入。システムが大きく変わり、自動改札機を通れるようになったのは便利です。

広島→岡山

広島10:35西条11:11
西条11:26糸崎12:08
糸崎12:17福山12:45
福山13:10岡山14:10

青春18きっぷで東京に行くとは思えない時間に出発。
広島からは山陽線を乗り継いで岡山まで向かいます。白市~三原が日中毎時1本、岡山支社管内も減便で乗り換えがスムーズにいきません。

西条で昼食を調達&途中休憩。昔ほど長時間の乗車に耐えられなくなったように思えます。
糸崎からはUraraかと思ったらRed Wingでした。少しがっかり。

福山で乗り換え、今度はUraraでした。岡山で下車、2分乗り換えの相生行きは既に立ち客がいたので乗りません。

岡山→大阪

岡山14:56播州赤穂16:05
播州赤穂16:06(大阪市内)

岡山からは赤穂線経由で進んでいきます。播州赤穂からは新快速、相生・姫路で乗り換えなく移動することができました。

大阪市内で適当に時間をつぶし23:00頃、大阪駅へ戻ってきました。

12/29 2日目 大阪→東京→平塚

大阪→東京

日付が変わり0:35頃、少し遅れてやってきましたサンライズ瀬戸・出雲号。ノビノビ座席から当日空室が出たB寝台を利用しました。当日払い戻しとなったので手数料を取られましたが、今後乗る機会が無さそうなので良しとします。

京都の手前あたりで検札を終えそのまま就寝。階下の部屋なので目線がホーム床面と同じ高さです。

静岡県内で車両トラブルがあった影響で、終点の東京には30分ほど遅れて到着しました。

開門までは時間があるので中央線ホームに行くと、無料開放中のグリーン車が来たので飛び乗り、何となく三鷹まで移動、駅スタンプを集めながら戻ってきます。
駅スタンプは来ない間にデザインが変わり、デジタルでも集められるようになったようです。

国立競技場

友人と合流、張り巡らされた地下鉄を利用し国立競技場へ向かいます。相互直通運転は路線図と行先がさっぱり分かりません。

国立競技場に到着。広いですね。それしか感想が出てきませんでした。
臨場感はピースウイング広島の方があると思います。陸上トラックが無いのでグラウンド近いですし。

この日の試合はクラシエカップ決勝、サンフレッチェ広島レジーナはINAC神戸レオネッサと対戦です。

コアサポーターとほど近いエリアで応援すること90分、1-0で勝利!東京まで来た甲斐がありました。

試合終了後30分ほどで優勝記念グッズが売られていましたがその場では買わず(後日通販で購入)、都内の模型店を巡ります。

が、特に欲しいものは無く。友人と別れこの日の宿へ移動します。

なんとなく上野から上野東京ライン経由で神奈川県平塚へグリーン車を利用、楽です。

この日の宿は東横イン湘南平塚駅北口2、目の前の横断歩道を渡れば湘南平塚駅北口1があるという面白い形態です。
ちなみに朝食は1に食べに行く形となっています。

12/30 3日目 平塚→広島

またグリーン車に乗ってまずは熱海へ。すぐに乗り換え沼津まで。後続が373系使用のお得普通列車でした。

静岡県内はロングシート車が多いと聞いていたのと、乗り換えホームが違ったので後続の便になる上り列車を待ちます。

運よくセントラルライナー車が来ました。隣の三島まで乗って折り返します。

静岡で下車、帰省ラッシュ真っ只中のひかり号とのぞみ号を乗り継ぎ(超省略)、広島へは夕方に帰ってきました。


サンフレッチェ広島・レジーナにはリーグ戦優勝してもらいたいですね。

ご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました